ふるさと納税をもっとお得に活用しよう

雑談blog
この記事は約7分で読めます。

どーもボクです\(^o^)/

今回は、FXは全く関係ない話。

税金控除に関する話です。

みなさん、ふるさと納税やってますか?

年末になると、このふるさと納税という言葉をよく耳にすると思います。

そんなふるさと納税は、節税ができるうえに寄付をした各地域の特産品などの返礼品ももらえる大変お得な制度なのですが

実はやり方次第で

“もっとお得に”

ふるさと納税できちゃうんです!

と、その前に
ふるさと納税ってなに?という人に向けて簡単に説明していきます。

「そんなのしってるよ( ̄^ ̄)」

って人はここから読んでね!↓↓

ふるさと納税をもっとお得に活用する方法

ふるさと納税とは

ふるさと納税っていうのは、「納税」という言葉がついているいますが、
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

具体的に言うと、5万円のふるさと納税を行うと2千円を除いた4万8千円が所得税及び住民税から控除されます。

そして、寄付をした自治体からお礼として「返礼品」をもらうことが出来ます。

この返礼品が、その地域の特産物だったり家電旅行クーポンだったりします

ただし、年収額によって控除される金額の上限が異なるため注意が必要なのですが、
控除される金額は、「年収」「家族構成」「扶養家族」などによって決められていてます。

税額控除の計算

例えば、「年収500万円」「配偶者あり」の場合

目安の金額は49,700円です。

なので、この金額以内でのふるさと納税であれば自己負担額は2千円で残りは税額控除となりますが

例えば、6万円のふるさと納税をすると自己負担額が

60,000-49,700円+2,000円=12,300円

となってしまうので注意が必要です。

この控除額の計算は、ボクが使っている楽天ふるさと納税の
税額控除シミュレーターで計算することが出来ますので是非利用してみてください。

収入が給与所得のみの方は↓の簡単シミュレーターですぐに確認できます。

楽天ふるさと納税簡単シミュレーター

給与所得以外に、株や不動産などの副収入がある場合は↓の詳細シミュレーターで確認しましょう。

楽天ふるさと納税詳細版シミュレーター

自分の控除金額を確認することが出来たら、いよいよ各自治体への寄付の申し込みです!

寄附する自治体(返礼品)を選ぶ

応援したい地域や返礼品などから、自分に合った寄付先を選びます。
自分の地元の自治体や返礼品の魅力的な自治体。
選び方は、すべてあなた次第です。

各ふるさと納税のサイトでは、ランキングなんかも用意されているのでぜひ活用してみてください!

税額控除の手続き

さて、ふるさと納税する自治体が決まって、申し込み支払いが完了すると、寄附をした自治体から「寄附金受領証明書」と、「返礼品」が届きます。「寄附金受領証明書」は税金控除の手続きに必要な書類となりますので、大事に保管しておくこと。

そして、いよいよ皆さんが二の足を踏むw
税額控除の手続きです。

税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかの手続きが必要です。

ただ、残念ながらこの記事はその説明を主としていないため、詳しくは下記サイトをご覧ください。

【楽天市場】ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド – 税金控除の手続きガイド (rakuten.co.jp)

ふるさと納税をもっとお得に活用する方法

この記事で一番伝えたいところはここです。

ふるさと納税で、税額控除されておまけに返礼品でおいしいものやご当地の施設利用がお得にできました!!!!

もちろんそれもいいです。

しかし、世の中にはもっとお得にできる方法がゴロゴロしています。

今回はその中でも今回はA8.netのセルフバックと楽天市場のふるさと納税を紹介したいと思います。

※記載の内容は2022年11月現在の執筆時の内容となります。
 特典については変更される可能性もございますので各サイトでご確認ください。

A8.netのセルフバック

A8.netではふるさと納税のセルフバックで下記のような条件で展開しています。

・さとふる 寄付金額の1%

・マイナビふるさと納税 寄付金額の5%(※Amazonギフト券10%還元中)

などが目立つところです。

マイナビふるさと納税は2022年11月オープンのふるさと納税ポータルサイトで、現在サイトオープン記念としてして2022年12月31日までに寄付をした方全員Amazonギフト券を寄付金額の10%をプレゼントしています!

A8のセルフバックを使えば、Amazonギフト券10%に加えて寄付金額の5%をゲットすることが出来るのでとってもお得です!!

A8.netへの登録は下記リンクから簡単に登録できます。

A8.net

ふるさと納税以外にもA8のセルフバックには多くのお得な情報があるので是非登録して確認してください(^^♪

セルフバックについて、よくわからない方は下記記事を参考にしてください。

楽天ふるさと納税

僕がいつも使っている楽天ふるさと納税では、楽天市場の感覚でお買い物をするようにふるさと納税が出来ちゃいます。
むしろ楽天市場の中の一商品としてふるさと納税のラインナップがあります。

その返礼品の種類は、食品やスイーツ、飲料のほか、日用品、バッグ、ブランド品まで多岐にわたり、その総数は約1,500の自治体の取り扱いをしています。

楽天ふるさと納税を使う上で一番のメリットは、楽天市場上でできること。

という事は、もちろん楽天ポイントがたまりますし「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象にもなります!

楽天ふるさと納税

また、楽天カード決済であれば多くのポイントを獲得できるチャンスとなります。

楽天カードの作成はこちら↓

年会費永年無料の楽天カード

楽天市場(楽天ふるさと納税)で楽天カードを使って支払い(または寄付)をした場合、通常カードで合計3%、プレミアムカードを利用すると合計5%のポイント還元を受けられますが、毎月5か0のつく日には更に+2%のポイントの増量還元を受けることができます。

SPUでなんと最大16倍ものポイントを獲得できます!

そしてそして、今なら初めての楽天ふるさと納税の利用で楽天ポイント1,000Pが貰えます!

これを活用すれば、自己負担分の2千円の元はすぐ取れちゃいます!

ボクの場合も、10倍のポイントと楽天カードの支払い時のポイント獲得も含めて、自己負担分の2千円より多くバックしてきてますw

そして、、多くのふるさと納税のラインナップがある中でも、ボクのおすすめはこちら

【ふるさと納税】【 訳あり 】 敦賀 の 豪華海鮮福袋 全10品 【魚介類・海鮮福袋・海鮮・冷凍保存・福袋】蟹 ズワイガニ イクラ 甘エビ 甘海老 鯖寿司 ねぎとろ ネギトロ

価格:25,000円
(2022/11/13 14:56時点)

福井県の敦賀産の美味しいカニや甘エビに、イクラやホタテ・・・

海鮮好きのボクにとっては、まさに

「海鮮の宝石箱や キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

状態でしたwww

レビューをみると、エビが黒くなっていたり少しカニの身が細かったりとあるようですが、ボクが買っているのは特にそんなことなく美味しくいただけました。
海鮮好きの方には本当にお勧めしたいと思います(≧▽≦)

そのほかにも本当にたくさんの商品があります!
迷った時は返礼品のランキングもありますし、ジャンルごとに検索することもできるので
本当にお買い物感覚で、手軽にふるさと納税をすることができます

まとめ

今回紹介したほかにもいくつかありますが、あまり紹介しすぎても混乱すると思うので
今回はA8のセルフバックと楽天のみの紹介にします。

ふるさと納税は、税額を軽減するためのとても有効な方法です。
しかし、ただふるさと納税をするだけではなく、セルフバックの活用やポイントの二重取りをすることによってよりお得に美味しくて素敵な返礼品をゲットしていきましょう\(^o^)/

コメント